第426号:個性(自分らしさ)を発揮するために

外語大に来てここの学生を育成するために、改めて「語学」という学問を囓っているが、なかなか楽しい。
英語では、「I」だけだが、日本語では「私」「俺」「手前」「自分」「小生」「吾輩」「あたし」・・・と多様にあることは中学生でも知っている。それが文化心理学による「相互独立的自己観」と「相互協調的自己観」による、西欧と日本(アジア)との違いと知った。
それがidentityという言葉の有無にもなる。
言語についても、グローバル言語ローカル言語があって、その言語の設立背景を探ると、英語というのはかなり特殊なものだとわかった。
東京外語大が「言語学部」を、「言語文化学部」と「国際社会学部」に改組した理由がわかって、更に新設された「国際日本学部」の意義も見えてきた。
新しい大学で授業をする時、最初に必ずやることは、その大学のルーツを探ることだが、これはいつも思わぬ発見があって楽しい。
20代に法学から学びはじめ、社会人になったら、物理学、電気工学に寄り道してから経営学、経済学、社会学ときて言語学に辿り着いた。
今までの私の学問の学び方は、どちらかというと理系(理論)型のスタンスだったが、ここにきて言語学(これも文系の学問では理系的)になり、多分、これから文学・文化人類学に向かうだろう。(最後は哲学か宗教か天文学かな。)
なんのことはない、初めての学生時代に履修していた一般教養ばかりじゃないか。あの頃は学んだのではなく、単位のためだけにとっていただけが、それでもかすかに知識は残っていて、今になってふっと意味が見えてくる。選択必修でなければ履修していなかったなあ。早く専門科目を学びたいのに無駄だなあ、と思っていたのは間違いだった(というか必修科目の意味がやっとわかった)。
当たり前のことに今頃気づく。
インプットしていないものはアウトプットできない。
「いつかわかる」は今だったのか。(^0^)
こんな学び方のキャリアを、来春は学生に教えてやりたい。この大学を目指す高校生にも教えてやりたい(是非、わかって入学して欲しい)。
実を言うと、大学進学で最初に考えていたのは建築学科で、次が外国語学部や言語学科だった。時代が巡ってまたスタートラインに立つのかな。多分、若い頃より深く早く学べるだろう。
読書が楽しくて仕方ない通勤電車にて。
(でも、こうして書いていないと寝落ちしてしまいがち。)
芸術、読書、運動、快食 etc.それぞれの良い秋の週末を。(^0^)

第425号:採用担当者もリストラされる

来春の就職活動に向けて大学でのガイダンスの準備に追われている。コロナ禍といっても、業界全部がわるいわけではないことが、企業の採用意欲の差でわかる。
マスコミ報道はいつも一般的な平均値だから、そんなものに右往左往されるようなら、厳しい言い方だが、大学で何を学んでいるのか。言い方を変えれば、大学生ならマスコミの少し先や少し奥にあるものを見る眼をもつことだ。そうした基本的なアカデミックスキルを教えていない教員の責任も大きい。
いや、大学教員は昔からそんなことを教えていたのか、と考えると今とそんなに変わらない。昔は大学生の学力と自尊心に助けられていた。変わったのは大衆化した大学の学生の方だ。そして、少子化のいま、今後、この傾向はますます続くだろう。
しかし、今のままでは大学進学率もこれから低下すると思われる。大衆化大学を支えたミドル層が低迷し、結婚も出産も減るデフレスパイラルに入っているからだ。それでも、循環型変化構造的変動を見極めて戦略を立てるなら道は拓けると思う。
就職不況に話しを戻すと、こんな時にいつも出てくるのは、過去50年振り返って見ると・・・たいしたことはない、歴史は繰り返す、という論だ。私はこれはこの20年のITと人口減少という基盤構造が変動しているので、戻ることはないと思う。
航空産業の新卒採用停止が報道された。空を目指す学生には気の毒だが、冷静に世界の状況を見れば、あまり楽観的には見られない。今の職員を守るだけでも精一杯だ。(しかし、V字回復は起こりやすいと思う。そうした急降下急上昇に対応してきたのも航空業界の雇用戦略だった⇒結構、勉強になった)。
私が気になるのは、大規模な新卒採用が停止すると、企業人事の採用・能力開発人材もリストラされることだ。それはバブル崩壊の時も、リーマンショックの時にも見てきた。結果、企業の人事からできる人材採用・育成のプロが独立企業・転職する。そして弱体化した企業人事をクライアントにする。
それが人材ビジネスが進化してきた過程だ。企業人事よりも人事コンサルの方がどんどん強くなっていく。
翻って、大学教育はどうか。
大学教育は社会のこうした状況に対して何ができるのか。
少子化で大事に育てられ、いつまでも月夜見にかかって夢をみせられ、承認要求が強くなり、学び取るチカラと自己責任という言葉を失っていく。
来期の構想を考える時期、現実離れの妄想や空想に耽る帰宅電車。これが一番の居眠り防止策になる。
そういえば、小学生の頃から空想ばかりして、考えの海を泳いでいた。あの頃は空も飛べたし七つの海も渡れる気がしたね。
いまはそんな空想も、アニメが与えてくれるのか。早く気づかないと、無限列車に食べられちゃうぞ。
全集中、夢の呼吸。(^0^)