厳しい残暑から一転して秋らしい気候となりましたが、大学3年生(2021年卒)は早くも企業インターンシップに呼び出され、多忙なようです。私の秋学期授業でも、就活(殆どがインターンシップという名目)で欠席します、という学生が目立ってきました。更にその中のデキル学生は、超早期選抜に呼び出され、早くも結果を貰っております。経団連ルールがなくなるなか、この動きはこれから益々加速することでしょう。
この時期に、超早期選抜内定を出す企業は数の上では限られていると思います。各業界トップ企業でなければ、内定を出しても更に上位の企業に逃げられる可能性が高いですから。超早期選抜は外資系企業では珍しくはありませんが、日本企業でこれができるのは相当に自信のあるブランド企業です。特にこれまで経団連ルールで縛られていて、有望そうな人材を外資系に奪われていた日本企業にとっては初めて(?)のチャレンジでしょう。
実際、私が相談を受けた学生は、某大企業から1~2名の採用枠の候補者として選考されていました。母手段形成も、インターンシップ参加者の中でも選りすぐられた数名の候補者で、誰が内定してもおかしくない顔ぶれだったそうです(学生同士はインターンシップで互いを知っているので気まずかったことでしょう)。
超早期選抜では手つかずの優秀な学生を集められるので、最終役員面接で不合格を出すのは採用担当者にとって本当に辛いだろうなと思います。通常期の面接であれば採用数も多いので、辞退率も考えながら全員に内定を出すことが可能ですし、正直、学生の資質のバラツキも多少あります。この時期に自社を第一志望に考えてやってきた優秀な応募者に敗戦宣告をするのは断腸の思いでしょう。なので、採用担当者は「この選考はここで終わりではなく、結果を出すのは先になります。」等と伝えて、来年の通常採用時期の最初の役員面接にもう一度呼ぶこともあります。
こんなドラマがこれからドンドン増えてくることでしょう。この秋学期の学生の履修登録も済んできたと思いますが、今の3年生は、インターンシップに呼ばれることを前提にして、授業出席に甘い楽単を選択する傾向が高まってきました。本来であれば3年生の秋というのは、卒論を睨みながら専門科目を本格的に学ぶべき時期なので、大学教育にとってはかなりの危機です。それもこの時期に内定を貰えれば良いですが、殆どの学生は不首尾に終わるでしょう。結果、4年になっても授業単位の不安を残したままになるかもしれません。
経団連ルールがなくなることで、政府が新たな指針の音頭を取ると報道されていましたが、全く何もないままに、2020年度(2021年卒)学生の採用活動が始まっています。まあ多くの学生は、いま超選抜内定が進んでいることも気づいてないでしょう。知らぬが仏で良いと思います。昔から超縁故採用もありましたからね。全体から見れば超少数のことです。
こうした状況を嘆いてばかりではいけませんが、逆にこの程度のことで右往左往するならば、喧伝されている通年採用などに対応することはできません。新卒・中途区分なしで、何でもありの欧米型採用・就職活動では、こうしたことは当たり前です。新卒採用廃止論を唱え、通年採用を提唱する方々で、本当に通年採用を実行・体験した方は少ないでしょうが、超選抜内定現象は、その前奏に過ぎません。