第393号:学生のコミュニケーション力のタイプと採点基準

私立大学入試が終盤に向かう裏で、期末試験の採点も終わりつつあります。まさに採点中の答案の最後に「半年間、お世話になりました!」というお礼のコメントを発見して、ほっこりしながら採点しています。授業では殆ど質問も発言もしない学生が、こうしたことを書いてくることがあり、人のコミュニケーション力のタイプの違いに気付かせられます。

採点しながら改めて気付かされましたが、同じ大学でも最近はこうしたコメントが減ってきました。最近の学生は設問だけにすごく真面目に回答してくるのです。私の授業の進め方は変わりませんので、変わってきたのは学生の方なのでしょう。バイトに就活に勉強に多忙で、余裕が少なくなってきたのかもしれません。

面白いもので、大学間で比べると高偏差値の大学ほどこうしたコメントは少なくなります。無駄なことはしない真面目な学生が多いのでしょう。私もお礼を書かれたからと言って甘く見ることはありませんが、こうしたことを書いてくる学生は答案もできていることが多いです。注意したいのは、そうした学生は心の中では情熱があり、ただ表現する経験が少ない、コミュニケーションのスタイルが違うという点です。だから理性的で無関心な学生に見えてしまうのです。就活で誤解されやすいタイプです。

さて、最近の私の関心事は大学成績の採点基準を如何に企業の採用選考基準に近づけるかです。最近は、このコミュニケーションのスタイルの違いを以下の項目に分類して成績評価の幅を広げています。

1.リアルタイム・コミュニケーション力(会話&文書別)

  採点方法⇒授業中の発言とリアクションペーパー

2.オフタイム・コミュニケーション力

  採点方法⇒レポート

3.リアル&オフタイム・チームコミュニケーション力

  採点方法⇒PBL型授業での発揮度

4.リアルタイム応用力

  採点方法⇒期末筆記試験

なので、期末試験を欠席した学生が、よく「救済措置でレポートを・・・」と言いますがが、この視点ではレポートで同じ能力を代替してみることはできず、再試験を行うことになります。

 こうして評価した4項目別の成績を今学期の学生にフィードバックしてみたところ、各項目のトップの者が違うので、学生もコミュニケーション力のスタイルの違いに気付きました。授業での発言回数が多いだけがコミュニケーション力の発揮ではないことを知って喜んだのは、内気だけれど文章力のある学生です。

これまでのように「優・良・可・不可」の成績では何がどう評価されたか学生にはわかりませんし、企業も参考にしづらいですが、このように分類した成績で企業にフィードバックすることにより、大学成績が企業にも再評価されればと良いと思います。