ダイヤモンド・ヒューマンリソース社からは就職活動に関するビデオ(ダイヤモンド就職DVDシリーズ)がリリースされていますが、お使いになったことはありますか?私は授業でプレゼンテーション演習の教材として利用することがあります。先日、企業採用担当者の方をゲスト講師に招いて視聴したのですが、学生と採用担当者の受け止め方が真逆になりました。
今回使ったのは2種類の模擬面接の映像ですが、まず学生に何も説明せずに視聴後、グループディスカッションをさせ「皆さんが採用担当者ならこの応募者をどう評価するか」を発表させます。その後、企業採用担当者と私がそれぞれの評価をコメントし、解説します。
その結果、大変面白いことに、ほぼ学生全員(約100名)が不合格判定をした応募者を、採用担当者と私は(条件付き)合格にしました。同様に、2本目の映像では80%の学生が合格判定した応募者を私達は不合格にしました。あまりの認識差に、採用担当者の方もビックリしておりました。学生と採用担当者の認識は以下のような点で、対照的です。
▼学生
・面接は完璧でなくてはならない。
・話し方(印象)で合否を判断する。
・悪い点を中心に見る(あら探し)。
・即戦力を求めている(短期の視点)。
▼採用担当者
・面接で緊張するのは当然なので細かな失敗は気にしない。
・話す内容(論理の組み立て)で判断する。
・長所短所を見て、採用の可能性を探る。
・即戦力より成長能力を見ている(長期の視点)。
総じて、学生は「できあがった人」を求めているのに対し、採用担当者は「可能性のある人」を求めています。それも、学生の言う「できあがった」は人間性ではなく面接テクニックです。
どうしてこんなに学生と採用担当者の認識差があるのでしょう?学生からはいくつか意見が出ましたが、「先輩達の話しからは恐怖感しか与えられなかった。」というのは考えさせられました。大学でもよく内定者の就職体験談が開催されますが、「こう言って内定した!」「こう言ったらオチル」と熱く語るのを聴く度に、上記のような採用担当者との認識差を感じます。
いろいろなことが推測されますが、それは学生への宿題として後日プレゼンテーションさせることにしました。さて、この認識差の問題、原因、対策は明らかになるでしょうか?しっかり分析して論理的に説明できるかでどうかで、私の授業の単位が取れるかどうかが決まります。