第151号:『チェンジ(変)』はチャンス

次期米国大統領も日本人が選んだ今年の漢字も、今年の締めくくりは『チェンジ(変)』ですね。採用担当者は変化対応に慣れているとはいえ、流石に100年に一度とか言われる大きなものだと不安になることも多いです。しかし、必ず対応策はあるはずですし、特に今の時代の変化(特の現在の経済システム)は人間の心理が大きく影響しているので、一番の対策は楽観的な意志をもつことだと思います。

 

米国の金融破綻と見ていて日本人に不思議に思えるのは、どうして政治家も官僚も経済学者もあんなに楽観的なんだろう?ということです。桁外れの損失を前にしても『これはこうなるから大丈夫だ!」と熱弁をふるいます。「全世界に一言、謝れよ!」と言いたいところですが、翻って我が国は世界でもましな方なのに、政治家もニュースキャスターも悲観論のオンパレードです。唯一、楽観的な首相が頼もしく見えたりします。

 

さて、こういった経済不況となると企業の経費削減圧力は激しく、いわゆる3K=広告費、交際費、交通費、が大幅に見直されます。採用担当者のもつ予算(採用関係費用)は、まさにこれが中心ですから、採用予定人員も採用予算も失い商売あがったりになってしまいます。(バブル崩壊時にはついでに採用担当者も削減されました。)

 

しかし、ここでその『変』に対応していくのも採用担当者の重要な課題です。採用活動の方針を変えて費用がかからない方法に切り替えていきます。例えば『広告メディア』から『人メディア』への切り替え等を考えます。マスメディアの広告宣伝には莫大な費用がかかりますが、人間関係を通じた広報活動には費用よりも信頼関係が重要で、費用ではなく手間暇をかければ方法はいろいろあります。あまり遠くへの出張はできませんが、不況期でも足繁く大学訪問したり電話やITで関係維持を行う企業は頼もしいし、信頼できる会社が多いです。「金の切れ目が縁の切れ目」になってしまっては、採用担当者の能力も問われます。

 

やはり『チェンジ(変)』はチャンスですから、こんな時にこそこれまでできなかった冒険もできます。思い切って採用選考活動を遅らせてみるとか、採用選考もエントリーシートやWebテストは止めて全員面接にするとか、清水の舞台から飛び降りる覚悟があれば、何でもできるでしょう。

 

同様に、大学就職課の皆さんに求められるものも大きく変わってくることでしょう。経済環境変化対応に加えて、ゆとり世代学生の就職支援もこれまでと同じでは難しくなってくるように思われます。

 

サブプライム・ローンのように、今の採用活動・就職活動における『変』も複雑に絡んで大きくなっておりますから、1企業や1校だけでの対応では解決できません。少しは米国の楽観主義を見習いつつ、

是非、企業も大学も一丸となってこの苦境を乗り越えていきましょう。

どうぞ良い年をお迎え下さい。

 

コメントを残す