昨年末にこちらでご紹介した、商学部のゼミ学生と企業の採用活動に関する共同研究(大学生の内々定辞退)の報告会が行われましたので、その調査内容を少々お伝えしたいと思います。この報告会は大学に企業採用担当者(約10社)を招き、学生のプレゼンテーションに対して質疑応答を行うという形式で行われました。今回で4回目になります。
1.採用予定人数を確保する為に採用基準を緩和することはありますか?(回答数48社、以下同じ)
・よくある ⇒ 2.1%
・時々ある ⇒31.3%
・あまりない ⇒39.6%
・全くない ⇒27.1%
⇒これはインタビュー調査でも明らかになったことですが、景気が良くなっても採用基準を緩めることは殆どないということです。どんなに厳しくても最低限の基準は守りたいということでしょう。
2.他社が採用予定人数を確保するために採用基準を緩和していると感じますか?
・そう思う ⇒33.3%
・まあそう思う ⇒47.9%
・あまりそう思わない ⇒18.8%
・全くそう思わない ⇒ 0.0%
⇒ところが、これを他社の状況として聴いてみると意外にも、他社は緩和しているという感想の企業が殆どです。詳細にインタビュー調査してみると、これは大量採用を始めた特定の業界・企業の影響が大きいことが明らかになってきました。
3.学生は内々定辞退をする際に企業を充分に理解した上で辞退していると感じますか?
・そう思う ⇒ 2.1%
・まあそう思う ⇒22.9%
・あまりそう思わない ⇒72.9%
・全くそう思わない ⇒ 2.1%
⇒さて、研究の本題である内々定辞退の理由ですが、採用担当者は内々定者に充分に企業を理解して貰ったとは感じていません。これは単なる「滑り止め」にされたということと、充分に自社のことを伝えきれなかったという採用担当者の辛い想いが現れています。インタビュー調査でも、充分に理解して貰った上で辞退されるなら仕方ない、というコメントが多く伺えました。
売り手市場になったため学生には洪水のように情報が流れておりますが、こういった環境では自分のペースで1社1社をしっかり考えることは困難になってきました。そのため、「取りあえず」就職活動で「取りあえず」内定取得となることも仕方ないことでしょう。知名度の低い中小企業の採用担当者にとっては悩ましい時代が当分、続きそうです。